今週の大宮開成

NEWS & BLOG

今週の大宮開成

NEWS & BLOG

2025/02/18

開成文化週間1日目【中1・中2発表】

中高一貫部では、開成文化週間が行われました。中1〜高1が、一年かけてそれぞれが選んだテーマを深く調べ、学び、行動したものをまとめて発表します。学年予選を経て決定した代表者たちが、2日間にわたり、体育館のステージで発表しました。今回は中1・中2が発表した1日目の様子をお届けします。

※開成文化週間前におこなわれた、各学年内発表(模擬プレゼン)の様子もご覧ください。該当記事は、以下のリンクからもご覧いただけます。
(中1・中2の様子はこちら>>>中1・中2 探究の成果を発表!~プレゼンテーション~
(中3・高1の様子はこちら>>>より良い探究を目指して 中3・高1模擬プレゼン


中1は、本や新聞の記事を読み、環境について調べたことをまとめ、発表しました。PFASに関する問題点やその対策を分かりやすく発表した班や、「自動販売機にかかる電力がどのくらいなのか」という疑問からエネルギーについて調べた班などがありました。グラフから読み取れるデータを説明するなど、具体的な数値を使っていて、分かりやすかったです!初の開成文化週間とは思えない、堂々としたプレゼンテーションでした。

中2は、昨年度の経験を活かし、より分かりやすく、具体的に発表を目指しました。アンケートをとったり、フードロス対策として、規格外野菜を活用したクレヨンや紙を実際に使ってみたり、自分の考えも交えながらのプレゼンテーションになっていました。

実際に、牛乳からプラスチックを作ったり、米粉でストローを作ったりした班もありました!ALPS処理水という、原子力発電所で発生した汚染水を多核種除去設備等で規制基準を満たすまで繰り返し浄化処理した水に調べた班は、福島県で漁業をしている方の話を聞いたり、ポスター作成をしたりしていました。

こちらは舞台裏。舞台上では堂々と発表した生徒達ですが、発表前は緊張した様子でした。ぎりぎりまで練習を繰り返し、いざ発表へ!!行ってらっしゃい!!
 

毎年のことなのですが、審査はとても大変です。

そして結果発表…ドキドキの瞬間です!どの班もとても興味深い発表でしたが、その中から特に素晴らしかった班が表彰されました。

ちなみに、会場準備や司会なども生徒が積極的に取り組んでくれました。みんなのおかげでスムーズに開成文化週間1日目が進みました。ありがとう!!!

普段、あまり気にかけずにいたことを、見たり聞いたりでき、知識を広げる機会になりました。校長からは、正しい知識を身に付けて大人になっていってほしいとのメッセージがありました。2日目の、中3、高1のプレゼンテーションでは、さらに新しい知識を見聞きできるはずです。楽しみにしています。

(教諭 O)